(C)TOSSインターネットランド /小学校/6年生/日本教育技術方法体系/


『日本教育技術方法体系第6巻 小学6年生の教え方大事典』

TOSS SANJO        

T 国   語 
(1)ひらがなのおこり (15)短歌の授業〜討論から評論へ
(2)助詞の「の」には、いろんな意味がある (16)指名なし討論による、『きつねの窓』の授業
(3)外来語・漢字の学習 (17)やまなしの朗読指導
(4)漢字すごろく「ウサギとカメ」 (18)やまなしの「生への問い」を読みとらせるために
(5)『風の中で』 (19)少人数クラスにおける「やまなし」の授業
(6)詩『ゆき』の授業はこうやる (20)「川とノリオ」全発問・全指示−ガイドライン〜評論文ー
(7)詩『石』の授業 (21)説明的文章の指導事実とは?意見とは?
(8)中原中也『生ひ立ちの歌T』の授業 (22)説明文の文章構成指導−〈問いかけ−答え〉の構造を見つけさせる−
(9)『ふるさの木の葉の駅』-話者の位置を問う発問 向山実践の追試を追試する (23)大意要約のさせ方−東書6年『大自然のつりあい(1.人間がさばくをつくった)』
(10)黒い目のきれいな女の子 (24)説明文『生きている土』全発問・全指示
(11)季語クイズで、たくさんの季節を知る必要性を教える (25)論理を用いて自分の考えを作らせる方法
(12)俳人の感動で、俳句を作る (26)事実と感想の割合に着目させた作文指導
(13)短歌の音読−岩下修氏の追試 (27)文章の比較を重視した説明文の指導
(14)短歌の授業岩下修氏の追試
U 社   会
(1)地球の歴史・人類の歴史−歴史の導入は紙テープで− (26)「耳塚」の悲劇−秀吉 朝鮮出兵−
(2)社会科授業開き 人類の歴史はどれぐらい?−西尾一氏の修正追試− (27)豊臣秀吉の政治−検地・刀狩2時間の授業−
(3)人類の祖先はサルか? (28)江戸時代導入の発問−山田正俊氏の追試−
(4)縄文土器 (29)「日本の人口」
(5)トドやアザラシまで食べた?−縄文人の食生活 (30)向山洋一氏「社会科立ち会い授業」の追試
(6)縄文人は長生きか? (31)雑煮でわかる江戸時代の政治方針
(7)弥生人は虫歯で苦しんだ! (32)「参勤交代」の授業−有田和正氏の追試−
(8)縄文時代人は長生きか−有田和正氏の追試− (33)「士と農工商」の指導はこのイラストで
(9)弥生時代の導入は銅鐸の絵で−有田和正氏の追試− (34)「おせち料理(たつくり)」でわかる江戸時代の農業の発達
(10)弥生人に虫歯はあったか−有田和正氏の追試ー (35)「渡辺邸」の授業−伊藤充氏の修正追試−
(11)「邪馬台国」はどこだ! (36)江戸時代の農民のくらし−ウ○コー
(12)まぼろしの邪馬台国−向山・西尾実践の修正追試− (37)寺子屋では、何を学んでいたのか?
(13)「古墳にほうむられた人々」の授業 (38)黒船にのったアメリカ人のほしかったものは?−黒船来航の目的−
(14)向山流再現する社会科の授業−6年歴史教材「飛鳥奈良時代」を巡って− (39)「血税」って何のこと?−明治:徴兵制について−
(15)大仏の模型を制作する方法  (40)「小学校」という会社があった−明治:学制について−
(16)大仏の大きさをとらえさせる方法 (41)鉄道は高い−民衆からみた「文明開化」−
(17)国民の2人に1人が大仏づくりに参加 (42)成金の生活・校長先生の生活
(18)東大寺は日本で最も小さい寺である?−奈良時代の仏教政策を考える− (43)「成金の生活・校長先生の生活」の修正追試
(19)寝殿造りにトイレはあるか?−有田和正氏の実践の追試− (44)政党政治と平民宰相への期待−城野清忠氏実践追試−
(20)平安時代 貴族の日課貴族は働かない階級です− (45)聴衆はだれにいかっている−自由民権運動の導入−
(21)「国がほろびるもと」とは−正長の土一揆− (46)「ヒロシマ」の授業−向山洋一氏「ヒロシマを向山はこう教える」の追試
(22)銀閣と借金将軍義政 (47)原爆の大きさ、そしてすごさ
(23)武士が力を持ってきた世の中−立ち上がる民衆(山城の国)− (48)終戦直後の日本を見る−「黒塗り教科書」を教材化して−
(24)「一寸法師」で戦国時代の学習ができる (49)楽しくできる裁判所のはたらき−掘強正実践の修正追試−
(25)宣教師たちはなにをするために日本に来たのか (50)世界で一番寿命の短い国民は?−世界が抱える問題−
V 算   数
(1)算数授業開き 問い続ける子どもたち−「メビウスの輪」−<フィールド> (4)問題文の核になる一文をぬいて考えさせる−「比を使った問題」全体をきまった割合にわける
(2)「問い続ける子」マッチ棒連続形問題−坪田修正追試−<フィールド> (5)こうすれば割合の問題は解ける(線分図)
(3)算数・折り紙ゲーム『どんな形になる?』−坪田修生追試〔『授業のネタ』シリーズから〕− (6)だれでもわかる長さの単位の関係−メートル法−
W 理   科
(1)植物どおしの関係を考えさせる−観察の前に− (12)まきを燃やそう−6年理科「ものの燃え方と空気」の導入−
(2)即席!プレパラートを作る (13)燃やし続けるための方法−6年理科「ものの燃え方と空気」の活性化
(3)水の通り道の実験はセロリを使え (14)ものの燃え方−スチールウールのろうそく
(4)「面白・人体」クイズ (15)気体が燃えていることを理解させる方法
(5)肺のつくりの導入は「肺活量計」を使って (16)子どもが驚く演示実験−6年電磁石の極を調べる学習
(6)画用紙で筋肉のつき方を考える−6年理科・わたしたちの体− (17)豆電球は光らない、電流は流れているのか
(7)子どもがくいつく導入実験−6年 水溶液の性質を調べる学習− (18)地層のたい積実験は1メートルの蛍光灯を使って−この実験・観察はおもしろい
(8)二酸化炭素が水にとけることを実際に目でわからせる方法 (19)地下水に気づかせる
(9)誰でもできる楽しい理科の実験 (20)心臓の働きに注目する
(10)ムラサキキャベツの汁でなかまわけ (21)空中展示の太陽系模型を作る
(11)顔があるお母さん−リトマス紙の色の変化 暗記方−
X 音   楽
(1)メロディーをつくろう (3)音楽の鑑賞指導−グルーグ「ペールギュント」より−
(2)「タ」の発音で音楽の鑑賞指導−ベートーベン「田園」より
Y 図 画 工 作
(1)「騎馬戦の絵」で逆転現象を−大河内義雄氏・森山敬三氏の修正追試− (4)版画 授業プラン
(2)かんたんな木彫り指導の基礎技術 (5)「東西の交流」の鑑賞指導−「説教の後の幻影」(ゴーギャン作)を使って−
(3)じょうずな印刷のさせ方−版画なんてこわくない−
Z 体   育
(1)とびこみ前転への道−段階別マット運動− (5)側転の手のつき方
(2)台上前転は誰でもできる−3つのステップを設けた指導法− (6)クラス全員に達成感を持たせる跳び箱−集団連続腕立て開脚跳び越しの追試・修正
(3)とびこみ前転・障害物の工夫 (7)子どもの動きを引き出す言葉−バスケットボール−
(4)組立て体操基本形完全保存版−これさえできればだいじょうぶ−
[ 道徳・特別活動
(1)人権教育の授業「夕焼けがうつくしい」の手紙を読んで−識字について考える (8)最後の授業は『卒業式」で
(2)最後の授業「わすれられないおくりもの」 (9)卒業の日の演出−卒業式が終わり、教室に戻ってきたら何をするか−
(3)原子爆弾に対する心得 (10)個別評定でめきめきうまくなる3時間のよびかけ指導
(4)道徳「人間とは何か」−『狼に育てられた子』より− (11)飯盒炊事を早くする方法
(5)学級づくりの原則 (12)飯盒のご飯をおいしくたく方法
(6)係を楽しむ子どもを育てる (13)卒業論文を書く
(7)虫歯の予防

TOPページTOSSインターネットランドご意見・ご感想
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません