第1時 準備するもの : 分類地図(子どもの人数分)、分類地図を拡大したもの、構成メモ(子どもの人数分)、構成メモを拡大したもの


作文を書くのが好きな人は手をあげてください 。
では、作文を書くのが嫌いな人は手をあげてください。
それはなぜですか。
理由を聞いていく。すべて認める。そして作文の大切さを話す。
世の中にはできなくていいことがあります。しかしできなくてはいけないこともあります。その一つが自分の意見を他の人に正しく伝えるということです。それは人としてこの世に生きていくためにはどうしても必要なことなのです。私たちは山の洞窟に一人で住んでいるのでもなければ、無人島に一人で暮らしているわけでもありません。私たちは多かれ少なかれ他の人と関わりを持って生きています。そうしたときに自分の意見を他の人に正しく伝えられないということは、自分も困りますが、何よりもまわりの他の人たちが困ります。何を考えているのかわからない人と一緒に生活するのは不安だからです。自分の意見を他の人に伝える方法はいくつかあります。その中で一番確かな方法が文章による伝え方です。なぜなら文章は何度読んでも変わらないからです。 ※ 『評論文は誰でも書ける』(冨山一美 著・明治図書)より 冨山氏の許可を得て引用しています                    
では作文の勉強を始めます。
「分類地図」の用紙を配る。名前を書くように指示する。黒板には教師用の拡大したものはる。(分類地図については 
今日の作文テーマは「私の家族」にします。全員起立。では、家族の中で、誰のことを書くか、一人決めなさい。決めたらすわりなさい。
今決めたその人を、プリントの真ん中に書きます。例えば、先生は「姉」にします。では、書いてごらんなさい。
次は、その人のことで思い浮かぶことを書きます。例えば「ねぞうがわるい」とか「すききらいがはげしい」とかです。(教師の例を黒板のプリントに書く)。はい、書いてみましょう。
この時、まわりの8つの枠に全て書けなくてもよい。全員が3つ以上書けたのを確認する。
鉛筆をおきなさい。
「構成メモ」の用紙を配る。黒板には、教師用の拡大したものをはる。(構成メモについては
題名の指導は最後に行う。(慣れてくればこの段階で書いてもよい。)
分類地図のまわりに書いたことの中から、似ていること、共通することを2つを選びます。例えば、「ねぞうがわるい」と「すきらいがはげしい」を選びます。その2つを今配ったプリントの「なか1」と「なか2」に書きます(教師も書く)。 では、書いてみましょう。
次は、「まとめ」を書きます。ここは、「なか1」と「なか2」から考えた自分の考えや意見を書きます。例えば、「これからも元気でいてほしい」とか「もっとしっかりしてほしい」等と書きます(教師も書く)。では書いてみましょう。
最後に「はじめ」を書きます。ここは、作文の中身を簡単に紹介するところです。ですから、誰のことを書くのか簡単に紹介します。例えば、「私の家には、今、中学生の姉がいる」等と書きます(教師も書く)。全て書けた人から先生のところに、もってらっしゃい。

「なか1」と「なか2」での共通したことが「まとめ」に書かれているか点検する。書き方がわからない子は個別指導する。

戻る             第2時へ