もどる
TOSS SANJO 第87回例会
2005.10.10(月) 14:00〜16:30
於 サンファーム三条
(参加者) 斉藤、高野(宏)、近藤、捧、高橋、高野(久)、高原、中澤、内田、三浦、田代の11名
1 模擬授業
(1)内田 6年算数「時間と分数」 評定 B5 C4
@したいと思います。→します。
A資料教師用→児童用
B教科書に書き込んでごらん、には指を置くなどの場所、作業確認が必要。
C練習問題には時間以外の分、秒の問題がある。どこまでやるのかの指示が必要。
D1/2、1/3とやってきて、3/4では大きくジャンプしている。その間をうめる手だてが必要。
E1/2から3/4時間へ。時間をつけた言い方、書き方の確認がないまま教科書の3/4時間に入っている。
F60×3/4の途中の計算がぬけ、答え45分になっている。途中の計算の確認も必要である。
(2)高原
(3)捧 算数 2年「引き算の筆算」オールB
@唱える言葉と作業中の言葉にズレがある。
A伴先生は「位」を読みに入れていた。
B子供との問答でも,言葉にズレが生じている。
C10の位の繰り下げと1の位の繰り下げが同じ10なので,子供の中には混乱する子もいる。気にしないでいくという方法もある。お金で示すという実践もある。
D10の位から1の位へ繰り下げるとき,10を消してから繰り下げるか,10借りてから消すか,順序はどちらがよいか。
Eパワーポイントでやったが,あまり意味がない。板書でよいのではないか。
Fマス目の入ったマグネットシートがある。
Gスマートボーでやれば,画面に体が入らない。
H念のための「○△□」は最初とは変えて問う。例えば,男の子,女の子,全員。あるいは列単位で。
(4)近藤 「一皿に命をかける」(道徳) 評定 A3 B6
@発問4の必要のない札を聞いたのは,よかった。
A授業の組み立ては,前回より言いたいところが際立っていてよかった。
B発問4は事実として大きいので,もっと前に出した方がよい発問である。その後,味や料理のことを聞いていった方がよい。
C発問2は,大事にしていることは「味」ではなく「技」でもよいのである。
D発問2の「洋食作りで大事にしていること」を聞いているが,「料理作り」か「洋食作り」のどちらか,言葉を吟味すること。
E70年前になかったメニューと聞いた。「あった」と聞くのか「なかった」と聞くのか。
F発問1でつかみの15秒ができていた。つかんだら,その後は,少しテンポをゆっくりしていくとよい。
G「手作り」が解としては当たり前すぎる言葉である。「手をかける」という言葉か,または他の言葉で表現をするとよい。
H手書きのメニューも,かける音楽も「もてなしの心」である。そういうことにもふれてはどうか。
I70年前を子どもたちに理解させるために,当時の写真や「おじいちゃん,おばあちゃんが子どもの頃」というように説明するか,工夫をすること。
J発問6は,オープンな感じで聞いているが,「仕事をやっていくこと」では茫洋とした言葉である。言葉を吟味すること。
(5)田代 俳句B
@よい俳句かどうかという発問がわかりにくい。
A強調されている言葉ときいたら、言葉に限定する
B説明2が長い。
C葉の見えについて、中途半端であった。
D話者と作者とがまじっている。
E発問9を吟味する。
(6)高野久 「ものづくりの軽量化」
@発問6からのつながりがよくわからない。
A導入で電化製品を取り上げているのなら
HPは,同じ会社のものを取り上げるといい。
B昔のケータイがあるといい。
C答えをHPからみつけたらノートに書かせる。
D発問5の後の説明がよく分からない。
(7)齋藤 「日本人の主食 お米」評定 B9 C1
@キーワードで貫かれていない。
A食糧危機を救おうというのか、主食を言っているのか。
B新田開発のトンネルから灌漑あたりが不要。
C米の消費割合はカロリーベースになっている。
消費量の割合はもっと高いはずだ。
(8)高橋