もどる

第783回例会
 【 参 加 】井上、佐野、高橋、田中、田代
 模擬授業
(1)佐野 927日(土)5年 学級 合理的配慮について
① 導入について
例示から入る。これは差別なの?→平等と公平の図
② 合理的配慮の趣意説明「困っている人が、みんなと同じように活動したり、勉強したりできるように、周りがちょっと手助けしたり、やり方を変えたりすること」なぜ大切か?
〈理由〉
1. みんな違って、みんな良い!(一人ひとり得意なことや苦手なことが違うのは当たり前だから。)
2. 公平なチャンス(困っていることが解決すれば、その人は自分の力を十分に発揮できるようになり、みんなと同じように学ぶチャンスや働くチャンスを得られるから。)〈目指す社会〉「みんなが生きやすい社会」を作ることにつながる。

(2)高橋勇太6年 道徳 エルトゥールル号
イランイラク戦争でトルコが日本人を助けてくれたことが教科書にないので、そこを入れた授業を作りました。田代先生が社会で作られた「条約改正」の授業をあらためて見せていただきました。ノルマントン号事件とエルトゥールル号の対比から、トルコと日本が友好100年経った今でも震災のたびに助け合っている内容などが入っていました。その部分をコンテンツに追加して、より日本とトルコの関係の部分が厚くなりました。

(3)井上 3年算数「1けたをかけるかけ算」
①特別支援学級なので「こうだから」が大事。個に応じた指導を指導案に明記する。レディネスがあるか。
②だいたいいくらかが分かると良い。百の位3だけで考えさせる。
③先生に持ってこさせる、「つまりどういうこと?」と聞いたりする。

(4)田中

(5)田代 5年算数 小数のわり算
①商の大きさを扱う内容は、その目的を忘れないように配慮する。
 計算結果は提示し、何が分かるのかに焦点をあてる。
②商をたてる時に、空位の0を忘れないようにする。
 たてる かける ひく おろす
 おろしたら、たてる