1 模擬授業
(1)井上 講座検討「校内の信頼も勝ち取る!学校教育目標に沿った学級経営」
① 「学校教育の目標」は指導要領に定められているもの。
「学校の教育目標」は各学校で掲げているもの。
これは区別する。TOSSのセミナーでは繰り返し言われている。
②学校だよりの引用だと分かるようにするとよい。全体を出して部分へいく。上と下を薄く出すとよい。一部だけでは分かりにくい。
③校長先生も、引用してもらうと気持ちがよい。おりあるごとに名前を出したりしている。それがお互いの関係をよくする。
④ 目標を聞いて答えられなければ、講座としてはチャンスである。少しの配慮で校長先生との関係がよくなる。これをいれていくとよい。
(2)熊倉 4年 道徳 目覚まし時計 節度・節制
次のように授業した。
1 登場人物は誰ですか。
2 主人公のわたし(リカ)がどうなるお話ですか。
3 「目覚まし時計で起きる時間を決める」わたしのきまりを決めたリカについての感想を言いなさい。
4 涙を流しながら、リカはどんなことを思っていましたか。ノートに書きなさい。
5 後悔したリカ。何がよくなかったのですか。相談しなさい。
6 このことから、リカが学んだとすればどんなことですか。
7 良い面、良くない面があったリカさん。リカと自分を比べて振り返りを書きなさい。
次のような代案をいただいた。
①「このお話って目覚まし時計のことについて言いたいんだよね。」
「目覚まし時計はいらないって話だよね。」などと煽りつつ
「これは、何が言いたいのお話なのですか。」と問う。
②その後、
「リカが、わたしのきまりを守れなかったのはどうしてだろう。」
と要因を明確化する。
③「みんなも少しくらいならという経験はありますか。」と人間理解をさせ、
「続けるために大切なことは何だろう。」と価値理解に落とし込んでいく。
④ 最後に、教師の失敗談とそこから得たことについて話ができると良い。
(3)三浦 全校講話「ふわふわ言葉 ちくちく言葉」
高野宏子先生の追試。
① 短く、余計なサイトは削る。
② 低学年に、脳の3構造を「ヘビ・ネコ」で説明すると、生き物名が残る子もいる。ストレートに表現する方法もある。
③ ちくちく言葉の影響を一番受けるのは自分だということを強調する。
(4)田代 6年国語 物語「風切るつばさ」
①物語は主題に尽きる。
②そのための手立てが様々ある。
【例会報告 熊倉氏より】】
井上先生。 講座検討
・「学校教育の目標」と「学校の教育目標」を使い分ける。
・学校長の方針を授業や生活指導に反映させようと意識することは大切である。
担任や子どもへの信頼を寄せることに繋がるからである。
三浦先生 全校朝会 生活指導の講話「ふわふわ言葉とチクチク言葉」
・かける言葉によって値段が違うお店の話に驚いた。
・脳の3層構造のコンテンツがキーワード化されていて分かりやすかった。
・脳は主語を理解しない。「チクチク言葉を一番に聞く人は誰ですか。」で、相手以上に自分の脳にダメージがあることを知らせる。
田代先生
1 6年国語 風切る翼
・単元の冒頭。物語文と説明文とを比べながら、物語文は何を読みとるのかを明確にする。
・転の部分の確定からピナクルの検討をさせていく展開を体感できた。
・意見を二つに括り討論させ、最後は題名を示して考えを揺さぶっていく展開が凄かった。
2 6年算数 商の大きさ 分数÷分数
・5年生の「小数のわり算」の復習から入る。
→わる数が1より大きい(小さい)時は、商はわられる数より小さく(大きく)なる。
→分数でも同様のことが言えるかを問うた後、さっと結論を告げて教科書に入る。
・「商は、○より大きくなりますか。小さくなりますか」の問いかけを繰り返し使う。