もどる

TOSS SANJO 第195回例会
                            2009.11.21(土)  9:30〜11:00  於 サンファーム三条  
           
 (参加) 斉藤、高野宏、小林、高原、高野久、大塚、佐野、佐藤、佐藤さん、田代           

1 模擬授業
(1)高原

(2)齋藤 図工5年 一版多色刷り版画 A1B8
 @ はじめのステップを細かくし、確定することで、全員成功をめざす。鍵盤ハーモニカの形、指一本など。
 A 手の平でなく、甲にまるをかいて示す。
 B すべて説明するのでなく、発問して考えさせる。
 C 「用意、スタート」が胆。
 D 一人一人への対応ことばがけで子供はこわさを克服できる。

(3)高野宏 6年算数  A1 B6 C3
 @子どもへの対応が冷たい。温かく。
 A発問「完全数はいくつ発見されたでしょうか。」にする。
 B約数は難しい。手だてがいる。
 C発見された完全数はいくつ?と予想させてから、答えを出す。
 D一つ目は、○年・・一番最近発見されたのは何年?予想させてから答えを出す。
 E完全数に奇数が存在するのかどうか、教材研究が必要。

(4)高野久 6年理科 科学オリンピック A1 B8 C1
 @前半のオリンピックの部分が長い。
 A出身高校,主題テーマ,選手の感想がほしい。
 Bオリンピックと同様に科学オリンピックも
  厳しい競技を通過していることを知らせる。
 Cそのために競技の内容が必要。

 (5)近藤 凩の果てはありけり海の音 言水 評定 B7 C1
 @こがらしは何なにかを規定しないと、はっきりしないまま進んでしまう。
 A俳句を読ませたとき、一つ一つに評価言は要らない。
 <発問についての代案>
 Bこがらしと聞いてどんな情景が浮かびますか。
 C今聞こえているのは何なのですか。
 D話者はどこにいますか。
 話者がどこにいるかを問うことにより、海、海辺、山などがで、情景を思い浮かべることができる。


(6)小林 社会「日本海呼称問題」 A0 B9 C1
 @ 何を授業したかつたのか
 A 他国,他地域で同様の問題は生じてゐないか
 B 討論させると子供の考へを引き出せる 「“東海”といふ呼称に賛成か反対か」
 C もつと考へさせたい
  「呼称が大切なのは何故か」
  「呼称の変化が文化や風俗の変化に繋がつた例は 
   あるか」
 D 「北海」「地中海」という呼称もある。「日本海」といふ呼称が何故生じたかを考へさせる
 E 「日本海」といふ呼称に固執する授業は危険
 F 南北を逆にした地図も示すと考へが広がる  

(7)大塚 算数3年 大きな数 オールC
 @ お金にすると分かる。  始めにお金で考えさせる。
 A 式を書いたのだから、答えもきちんと書く。
 B なぜ、手で隠すのか分からない。
 C 150円の前に100円を分けるなど、助走問題を入れる。
 D 「100円を10人に分けます。」ときちんと言う。


(8)佐藤 子どもTOSSデー「チャレラン 片足立ち」
 @一時に一事の指示を出しながら、公式の形にもっていくようにする。
 A子どもに余計な説明を聞かせない。
 B隣との間隔を取るようは、声賭けが必要。
 C「思います」という言葉は使わない!

2 指導案検討
 「こんなお話考えたよ」の代案検討
 @1枚だけ提示する
 Aお話を考えさせる
 Bえんぴつ対話をさせる
 C「  」だけで隣通し続けていく
 D同様に吹き出しにしてやってみる