もどる

TOSS SANJO 第187回例会
                            2009.9.12(土)  9:30〜11:00  於 体育文化センター                       
 
1 模擬授業
(1)大塚 国語 詩「山」B3 C4
@教材が2枚に割れていたので考えにくかった。 →教材文は一枚にまとめる。
A「山を見てるのは誰ですか。」は答えられない。問うのなら、「僕を見るのは誰ですか。」とする。
B視点を問うのならば、2種類に限定しないで自由に出させる。
C視点を問う発問自体有効か疑問。
D僕が山を見ているのではない。山が僕を見ているのだ。

(2)齋藤 国語5年 つなぎ言葉と文の構造A2B4
@つなぎ言葉を入れるスペースを□にしたほうがよい。
A逆接や順接ということと、気持ちとは別物であり、ずれてくる。
B因果関係の例文で、「ぼく」がなくなり混乱した。
C接続詞と、その他の語句との弁別が難しい。

(3)三浦 1年 「くじらぐも」  C6
@低学年なので、音読を工夫することは楽しい。
A文に即していないおかしな発問が多々ある。
Bくじらの声については書いていない。「大きなくじらの声をだしてみよう。」などあくまでも文に忠実に。
C“思うか?”の発問はできるだけ避ける。

(4)佐野 3年 しぜんのかんさつA  こん虫を調べよう B6
@ 草原の絵は、広さや高さを適切なものにする。
・高さが合っていなかった。
・草が狭すぎて写真を貼れなかった。
A 教科書の昆虫がいる絵を囲ませる。
・なぜ、そこにいるのか。
B 虫を捕ったことをデジカメで見せる。
・忘れてしまっていることを想起させるため。
C □文を使ってまとめをかかせる。
例えば 生きものは食べ物が取りやすい場所に住んでいる。
生きものには植物を食べるもの
生きものを食べるもの
両方を食べるものがいる。

(5)高野久 5年理科  風力発電  A4B2
@太陽光発電の説明が長い。提示の内容で理解できる。
A自転車のライトだけでなく,手回しライト,手回し発電機なども利用できる。
Bしくみは実験を通してわかりやすい。
C風力だけではあきる。
Dエネルギー問題の解決方法の決め手がまだはっきりしない。
  どのような対策があるのか,その点をもう一歩つめる必要がある。

(6)田代 ウィルス 
 @身近な「かぜ」などの病気を扱う
 Aウィルスの仕組みが分からない
 B何を中心にするのか