もどる
TOSS SANJO 第159回例会
2008.8.20(水) 18:00~20:00 於 体育文化センター
(参加者)齋藤、高野宏、近藤、高野久、三浦、佐野、峯島、田代
1 模擬授業
(1)近藤 国語 詩「露」(北原白秋) 評定 B-1 C-3
①発問で,問うている意味のわからないものがあった。何をしたらよいのかわからないところがあった。
②第1発問は「何がどうしたのですか。」ではいろいろ出る。「露がどううしたのですか。」の方が,確定できる。
③予想外の答えも考えておくこと。「そういうのが出るとは思わなかった。」という言葉は不要である。
④この詩から俳句にもっていくのはむずかしいのではないか。
(2)峯島
(3)田代 事実と考え
①富士山の高さは3333mである、という例文で混乱した。
明らかに間違っている内容で問うべきだ。
②念のための例文が、難しく、今までの学習が使えなくなる。
どのように判断するかのキーワードが入ってこない。
事実と考えのものさしを明らかにする
③「事実」「事実について」のちがいを明らかにする。
④もっとシンプルに組み立てる。
(4)高野宏
(5)高野久
(6)齋藤 食育「食糧自給率」 評定外
①授業になっていない。
②前半と自給率がつながらない。
③自給率がわからない。
④他人事でしかない。
⑤なにをしたいかわからない。
⑥具体物、身近なものがほしい。
(7)三浦 2年 かけ算(3) A1 B7 C1
① □3のかけ算の絵を描かせる問題の前に、もう一つステップが 必要である。
②自由に描かせる前に、□4の絵から式を描く問題を、全員で確かめる。
③一つあたりの量が、かけられる数ということをしっかり子どもに落とす。
④かけられる数・・○こずつ、かける数・・○こ分をチーズに置き換える。
⑤基本型は、唱える形なのか、式の形なのか。