漢字文化の授業 4年生@
                       TOSS SANJO  田 代 勝 巳
 
1 「固」の字源
  
    
      | 発問1 口という漢字は何の形からできたでしょうか。 | 
  
 口の開いている形からできたことを告げる。
  
    
      | 発問2 では「古い」という漢字の口は何の形からできたでしょうか。 | 
  
 数人に予想させ、がいこつであることを告げる。
  
    
      | 説明1 「古」という字は、がいこつを長い間ひもにぶら下げておいて古くなっていることを表しているのです。 | 
  

  
    
      | 発問3 その古いという字のまわりをかこんで動かないようかためて、「かたまる」「かたい」という漢字ができました。どういう漢字ですか。 | 
  
 ノートに書かせる。「固」という字であることを確認する。
 
2 「果」の字源
  
    
      | 発問4 「果」という字を見てください。(板書)木の上に田があります。この田は何を表しているでしょうか。 | 
  

 りんごや桃などのまるい実であることを告げる。
  
    
      | 発問5 まるいということから、服をぬいでまるまるとした体を外に出すという意味で「はだか」という漢字ができました。どういう漢字でしょうか。 | 
  
 ノートに書かせる。「裸」という字であることを確認する。
 「くるぶし」と読むことを告げる。
  
    
      | 説明2 「果」という漢字は、まるい実という意味のほかに、もう一つ意味があります。最後まで実をつけるということから、「果たす」という意味もあります。 | 
  
  
    
      | 発問7 では、果たすべきことを口で言って人にさせるという意味からできた漢字は何でしょうか。 | 
  
 ノートに書かせる。「課」という字であることを確認する。
 
3 「兆」の字源
  
    
      | 発問8 昔、中国ではカメの甲羅や獣の骨を焼いて、そのわれめの様子からうらないをしました。この甲羅や骨が左右にはじけてわかれた様子からできた漢字は何でしょうか。 | 
  
 「兆」(きざし)であることを告げる。
 
  
    
      | 発問9 兆には左右にわかれるという意味があります。「もも」という漢字はどう書きますか。 | 
  
 ノートに書かせる。「桃」という字であることを確認する。
  
    
      | 発問10 では「ながめる」という漢字はどう書くでしょうか。 | 
  
 ノートに書かせる。「眺」という字であることを確認する。
 ノートに書かせる。「逃」という字であることを確認する。
 
4 「刷る」の字源
  
    
      | 発問12 「巾」という字は、何からできた漢字でしょうか。 | 
  

  
    
      | 発問13 「巾」はぬのをあらわします。次の漢字は、何と読むでしょうか。@布A帯B綿C凧
      (一つずつ提示する) | 
  
 予想させながら正解を告げる。(@ぬのAおびBめんCたこ)
  
    
      | 発問14 「りっとう」(板書)は、何からできた漢字でしょうか。 | 
  

  
    
      | 発問15 「りっとう」は刃物をあらわします。次の漢字は、何と読むでしょうか。@割るA刈るB刻むC削る(一つずつ提示する) | 
  
 予想させながら正解を告げる。(@わるAかるBきざむCけずる)
  
    
      | 発問16 「尸」という字は、何からできた漢字でしょうか。 | 
  

  
    
      | 発問17 「尸」は人のおしりを表しています。では、次の漢字は何と読むでしょうか。@尻A屁B尾C尿(一つずつ提示する) | 
  
  予想させながら正解を告げる。(@しりAへBおCにょう)
  
    
      | 発問18 「巾」ぬの)と「りっとう」(はもの)と「尸」(おしり)をあわせてできた漢字があります。どんな漢字ででしょうか。書けた人からもってらっしゃい。 | 
  
 ○×をつける。(「刷」と正解がでたところで読み方も予想させる。)
  
    
      | 説明3 おしりについた汚れをこするときには布を使います。かたいものについた汚れは刃物でこすり落とします。「刷」という漢字は、「こする」「する」という意味からできました。 | 
  
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません
 もどる
もどる